改修中の旧編TopPageへ、  新編 実演生物学 Topシート

<デジタル実演生物学(ACU131)製作中 (1)>
東京海洋大学・海洋科学部:羽曽部正豪  E-mail:hasobe★kaiyodai.ac.jp  Tel:03-5463-0550
建築現場 (作成中)です見学可能ですどうぞ 

実演生物学の「QRコード」一覧を表示

**実演生物学ギャラリー(索引・検索画像集)
(上記文字列をクリックで索引画像集「1テーマ1行5図」へ移動:その場から実践サイトへ)

<気軽に 描き・見て・考える :疑問は何?を確かめる>
・・なに・なぜ・どうして・どのようにして:それ本当?・・
(不思議だね・なるほどね・考えるって楽しいね)

学外内で行なってきた実験講義の資料を貼付けている状況です。操作パネルの設定や解説は準備中。
全体の完成がいつになるかは未定です。(以下のアンダーラインの文字列をクリックし、リンク先へ移動/使用する

基幹生物学と共有命題(Open Question
(注:話をCLOSEさせる人には向いていません)

 

新企画スマフォで気軽に実演生物学(左文字列クリックでリストへ)

考える 生物学(2020講義資料集)動物組織学(組織学自主トレ・実験法)

バーチャル顕微鏡観察が可能な「画像一覧」へはこの文字列を使用

・・・・・・・・・・・・・・

 はじめの一歩の細胞培養実験:DIY-CG細胞培養2018 図説解説集)
(** 魚類培養細胞の形態, 運動, 細胞分裂など:写真集 **)

実験学習「細胞培養実験」の受講者へ:実験解説と実験原理
・・・・・・・・・・・・・・

* 生物学演習(生物学の基本:命題・原理・実証の必要性)  
(時には気ままに生物演習 ・ 疲れた時の生物演習 ・ 一息ついて生物演習)
・・・・・・・・・・・・・・

付録1:ウェブテキスト/図書参考書の一覧 .  付録2:実演生物学「用語集」

先頭行へ移動

 

H30年度 福島県 教員研修DIY細胞実験とアクティグラーニング

** 生物系[MEF/MET]研究グループ:“考える生物学”研究会
**細胞科学教育研究会 CSEA 2018 教員研修資料 **

(H29 大阪府教員・都生研教員研修の概要)

**実演生物学の道案内は「ココ」をクリック:PDFで使い方解説**

意味不明や戸惑いなどがあれば気軽にご連絡ください。必要に応じ回答します
・・・・・・・・・・・・・

★ 常用実践サイト ★>

体の基本10項目描き見て考える 階層性:視座視点一覧学習マトリックス

組織学自主トレーニングマクロ組織の話し合い細胞培養実験
・・・・・・・・・・・・・

<★ 実験学習の実践例 ★>
迅速・簡便・確実・低コストで可能な「はじめの一歩の細胞培養実験
 〔実験学習細胞実験キットを用いた細胞の形態とその変化/運動性の観察

魚類マクロ組織ポスターの話し合い
Topアンケート式演習講義(2)前提20条

バーチャル顕微鏡観察:The Web-Histology of Fish (魚類マクロ組織標本)
バーチャル顕微鏡観察が可能な「画像一覧」へはこの文字列を使用

先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

<★★ 実験講義の実践例 ★★>
実験講義1. 細胞を基軸とした動物体の成り立ち、  実験講義2. 生物学の基本 

**H25年度 日本生物教育会 年会 実験講習会/教員研修会**
生物系のロジカル シンキングト レーニング

実験学習の構成:構造図資料1:視座(視点一覧)、学習モデル:LTT

・・・・・・・・先頭行へ移動・・・・・・・・・

<スマフォで気軽に 実演生物学 >
No  下記文字列をクリックで当該サイト
(スマフォ対応2画面形式)へ移動
QR
コード

0.

実演生物学の概要・要点
:予備知識
/ガイドブック

ココ D
1.

階層性・階層構造性について

ココ C
2.

図説CG細胞実験(概要)

ココ B
4.

動物組織学:ガイダンス(要点)

ココ
5.

学習プロトコール
謎掛け生物学:ゲーム版」

(本編は「本学新入生」向けです:休校措置への臨時対応サイト)

ココ A
  R1.体験学習「魚類マクロ組織の話し合い
テキスト(PDF)
ココ  

本編は「スマフォ対応レイアウト」を期待し試作中です。従って時々改変しています。

先頭行へ移動


<最近掲載のサイト>
以下に示す「挿入図」をクリックすると当該サイトへ移動する。

2 2 2
(左 Fig1.頭部骨格3D、 中 Fig2.体の基本 俯瞰図、   右 Fig3 )

先頭行へ移動


*** デジタル顕微鏡観察:The Web Histology of Fish ***

下図/組織像は「クリック-移動」により拡大/縮小/移動が可能な画像サイトになる。
サイト「マクロ組織の話し合い」「迷路の歩き方」へ移動の時はこの文字列をクリック。
(注意:クリック移動したサイトの画像が現れないときはブラウザ「Puffin」に変更などで対応する)

1. 魚類マクロ組織(全載標本)のデジタル観察(バーチャル顕微鏡観察)

   実践マニュアル:デジタル顕微鏡観察法(組織像観察のコツ)へ移動の時は左文字列をクリック

  
MTZ-1. 頭尾軸の傾斜縦断面:組織観察のトレーニング
上図(組織像)を「クリック」で拡大/縮小/移動が可能な「画像サイト」に移動する。
**自主トレーニング(試し)の場合は「ココ」**
先頭行へ移動

 
<左 MTZ-2.サケ稚魚のマクロ組織、 右 MTZ-3.同マクロ組織>
先頭行へ移動

      

MTZ-4.頭部後端の横断面、 MTZ-5.腹部中央の横断面、 MTZ-6.腹部後方の横断面

先頭行へ移動

2 2 2
(左 Fig.4:眼/網膜など、中 Fig.5:消化系-1、右 Fig.6:腎臓など )

先頭行へ移動

2 2 2
(左 Fig4:半規管/横紋筋   中 Fig.5:細胞分裂像   右 Fig6.ガン/腫瘍 )

先頭行へ移動

2 2 2
(左 Fig 7:血液細胞   中 Fig 8:上皮細胞/線維芽細胞   右 Fig 9_ )

先頭行へ移動

 


改修済みの項目:

*<体の基本:俯瞰> 

*<描き/見て・考え・話し合う :体の基本10項目>

*<マクロ組織の話し合い:見る視点9項目>

 1) 細胞実験キットを用いた細胞培養実験:基本4課題

 2) 細胞実験キット(お絵描き実験)を試される方へ:概要解説

 3) 2011年度〜 実演生物学:実験講義の実践展開
   テーマ:単位「細胞」を基軸とした動物体の成り立ち  
  〔The Minimum Essential Factors in Biology Education: MEF-BE 〕

教員研修「実験講義」の概要:2010年12月4,5日(土日):日本科学未来館
   テーマ:基本単位「細胞」を基軸とした実験学習システムの導入と展開
      (魚類培養細胞を用いた形態形成に関する基礎実験とその発展展開)

魚類解剖実験法  マダイの頭部骨格、* 骨パズルの作り方/名称確認

Page Topへ


Ch.0 :はじめに
  1)教師の想い(生物学とは?)

  2)実験研修の概要
    #1 (1日実験研修)、
    #2 (75分実演講義:特別セミナー)、
    #3(高校実験セミナー3:魚類骨格系に関する実験-1:6時間)

  3)演習課題
   A:マクロ組織標本の話し合い、 
   B:用語、 
   C:概念図を描いてみる
   D:お絵描き実験(実験の手引き)、
   E: 体の中身の話し合い、F:質問を考える
   G:解剖学演習1 シリトリウオ(部位/形状/名称/つながり/区分)、

  4)実験総説
   A:細胞学解説:#1.培養細胞に基づく生体の理解
           #.関連資料:お絵描き実験の概要
   B:組織学解説:迷路の歩き方(体内組織の考え方と組織標本観察法)

  5)Gallary

Page Topへ


Ch.1 :器 官
  1)サカナの骨の立体パズルの作り方(骨格系の話)、
    : マダイの頭部骨格#1#2 
  2)2系6要素+α(臓性系と体性系の話)
  3)管状構造に基づく生体の理解(からだの中身はどう描くか?)
  4)からだの中身の考え方(「シリトリウオ」って何?)
   解剖学演習:課題1)部位/形状/名称/つながり/区分
  5)からだの隙間はどこにある?
  6)解剖とは? 解剖するとは?
  7)実験の部
    A.ニジマスの解剖実験法(基本編)、B.はじめての人の解剖実験
    C.加温熱固定法による魚類骨格系の摘出実験

Page Topへ

 


Ch.2:組 織
  動物組織学 「4大組織をその用語から確認」する。
  1)ニジマス稚魚のマクロ組織観察
     (からだの薄切り虫眼鏡で見るとどう見える?)
  2)からだの薄切り2色で染めるとどうなるか?
  3)迷路の歩き方(体内組織の考え方とマクロ組織標本の観察法)
  4)遠隔操作によるマクロ組織染色標本の顕微鏡観察
  5)「ジグソー鯉のぼり」を作ってみよう。
  6)実験の部
    A. パラフィン切片組織染色標本の作製法(スマートホーンでもOK) 
    A. パラフィン切片組織染色標本の作製法(HE染色):#1、#2
  7)組織学の用語:#1、#2、#3

Page Topへ

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig_   中 Fig_   右 Fig_ )

先頭行へ移動


Ch.3:細 胞
  1)実演「お絵描き実験」 , お絵描き実験の命題/課題/設問/質問の一覧
  2)細胞の構造, と [細胞くん]の描き方
  3)細胞をシャーレに入れてみる/見る、と?
  4)培養細胞はどのようにして生きている?:培養3要素+α
  5)細胞は動く仲間と動く(顕微鏡観察)
  6)実験とは「ともかく何かを確かめること」:対照実験で考える
  7)細胞をシャーレに入れるどうなるか?
  8)ボトルネックって何だろう
  9)単位成立条件と細胞培養3要素+α
  10)細胞をホルマリンで固定するとどうなるか?

  11)実験の部 

    A.細胞実験キット(ACU131-1)とその基本的な取扱い法、  

    B.実験マニュアル細胞実験キットを用いた「お絵描き実験」の方法

    C.お絵描き実験:形態形成に関する基礎実験

    D1.魚類の細胞培養技術(1):株化細胞、 D2.培養技術:細胞培養3要素+α

   付録1. 細胞培養&培養細胞に関する資料(培地調製/FBS組成、細胞培養法)

   付録. 細胞実験キット魚類細胞の様態解説

Page Topへ )    

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig_   中 Fig_   右 Fig_ )

先頭行へ移動


Ch. :発生、生理生化学、細胞生物学

本ウェブサイトについてのご意見等は上記のメールアドレスで羽曽部まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<For Y-S-A>

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig_   中 Fig_   右 Fig_ )

先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* * 生物系[MEF/MET]研究グループ

<旧項目(使用中止)

 実験マニュアル細胞実験キットを用いた「お絵描き実験」の方法

 お絵描き実験の命題/課題/設問/質問の一覧

 [細胞実験キット]でできること(1):対応実験一覧

★★ はじめの一歩: 実演生物学の俯瞰図 (Center Panel)  ★★